「人生100年時代」を謳歌する!70代からの充実した生き方7つの秘訣

はじめに:70代は「第二の青春」の始まりです

私と同世代の70代の皆さん。

人生100年時代」と呼ばれる今、私たち自身の生き方が大きなテーマになっています。若いころは「働くこと」や「家庭を守ること」が中心でしたが、70代からの時間は、自分自身のためにどう生きるかが問われる、言わば「第二の青春」とも呼べる時期です。

長寿は単なる「長く生きる」ことではありません。健康で心豊かに、自分らしく過ごしてこそ意味があります。この貴重な時間をどう過ごすかで、これからの人生の質が決まります。そこで、私自身がこれまでの経験や学びを通じて大切だと感じた「70代からの充実した人生を送るための7つのポイント」をまとめました。

これは決して難しいことではなく、日々の生活の中で少し意識を変えるだけで実現できるものです。ぜひ参考にしていただき、新しい人生の扉を開き、楽しみ喜びに満ちた毎日を過ごしていただければ幸いです。

1.未来の「資産」を守る:健康を最優先にする生き方

健康は何よりも大切な「資産」です。70代の生き方を楽しむためには、まず自分の体をいたわることが欠かせません。この時期の健康維持**は、健康寿命を延ばし、自立した生活を続けるための土台となります。

a. 「予防」で人生を広げる:定期的な健康診断とセルフケア

まず心掛けたいのは、定期的な健康診断です。年齢を重ねると、体の不調は自覚症状が出にくいこともあります。小さな異変を早めに見つけることで、大事に至る前に対処できます。また、日々の血圧測定など、セルフケアの習慣を持つことも大切です。

b. 食べることは「生きる」こと:食生活を見直す

食生活は私たちの体を作る基盤です。塩分を控えめにし、彩り豊かな野菜・果物をしっかり取り入れること。魚や大豆製品など、良質なたんぱく質も欠かせません。食事は単なる栄養補給ではなく、「楽しみ」でもありますから、季節の味覚を味わうことは心の栄養にもなります。

c. 動ける体を作り維持する:運動習慣を日常に

運動習慣健康寿命を延ばす秘訣です。激しい運動でなくても、毎日の散歩ストレッチ、地域でのラジオ体操などで十分です。特に、筋力を保つことは転倒予防に直結し、将来の介護リスクを減らします。健康を守ることは、残された人生を自由に楽しむための揺るぎない土台なのです。

2.心の「ハリ」を取り戻す:趣味や興味を追求する

70代は「やりたかったことを始める」最高の時期です。仕事や子育てに追われてできなかった趣味を再開したり、新しいことに挑戦することで、人生に新しい彩りが加わります。

a. 没頭できる時間を見つける:昔ながらの趣味を深める

絵画や書道、音楽は心を落ち着ける効果があり、読書は知識や感性を豊かにします。園芸や家庭菜園は自然とふれあう喜びを与えてくれます。夢中になれる趣味を持つことで、日々の生活にメリハリが生まれます。

b. 脳を活性化させる挑戦:新しい学びへの一歩

また、新しい趣味に挑戦することは脳の活性化にもつながります。例えば、パソコンスマートフォンの使い方を学ぶことは、家族や社会とのつながりを保つ上でも重要です。趣味は単なる「余暇」ではなく、心を元気にし、毎日の生活に張りを与える大切な「生きがい」の要素です。

3.孤独を「喜び」に変える:社会参加と人とのつながり

人とのつながりは、私たちが元気でいられる大きな力です。70代になると退職や子どもの独立などで人との関わりが減り、孤独を感じやすくなります。しかし、孤独は心身の健康に悪影響を与えることがわかっています。

a. 地域に「居場所」を作る:社会参加を意識する

だからこそ、意識的に社会つながることが大切です。地域のサークル趣味の集まり、自身の経験を活かしたボランティア活動に参加するのも良いでしょう。そこには、新しい出会い仲間との楽しい交流が待っています。社会参加は、人生100年時代を豊かにする鍵です。

b. 心の絆を深める:家族や友人の大切さ

また、昔の友人に電話をかけたり、家族とこまめに会話をするだけでも心は温まります。特に離れて暮らす孫世代との交流は、世代間交流の喜びを生み出します。人とのつながりは**「生きがい」**を生み出す原動力です。

4.好奇心を「若さ」の源に:学び続ける姿勢を持つ

学ぶことに年齢の限界はない」と私は思います。70代でも新しいことを学べば、活性化し、心は若々しさを保てます。

a. 知識で世界を広げる:興味の探求

例えば、興味のある歴史や文学を深掘りするのも楽しいですし、インターネットを使えばオンライン講座で気軽に学べます。英語パソコン操作など、実用的な知識も新たな扉を開いてくれます。

b. 毎日に「発見」を:学ぶことは刺激となる

学ぶことは単なる知識の習得ではなく、人生に新しい刺激を与えてくれるものです。好奇心を持ち続けることで、毎日が発見に満ちたものになり、70代の生き方がさらに豊かになります。

5.心身の「充電」を大切に:リラックスと心の健康

心と体のバランスを整えることは、70代の健康維持に欠かせません。特にストレスは、気づかないうちに体調に悪影響を与えます。

a. 自分だけの癒やし時間:リラックス法を見つける

自分に合ったリラックス法を持つことが大切です。散歩をしながら季節を感じる、静かな音楽を聴く、呼吸法瞑想を取り入れるのも効果的です。また、「何もしない時間」をあえて持つこともリラックスにつながります。心を休めることで、再びエネルギーが湧いてきます。

b. 心の栄養補給:質の高い睡眠

リラックスは贅沢ではなく、毎日を元気に生きるための「心の栄養補給」であり、質の高い睡眠を確保するための重要な要素です。

6.自然との「共生」を楽しむ:環境との調和を大切にする

自然とともに生きることは、心の平穏を取り戻す力があります。庭いじりや散歩、旅行で自然を感じる時間を意識して作りましょう。

a. 自然がもたらす心の安定

自然に触れることは、ストレスを軽減し、精神的な安定をもたらしてくれます。地域にある公園や自然に恵まれた場所へ出かけることで、日常の喧騒から離れ、リフレッシュできます。

b. 未来への贈り物:環境への配慮

また、環境への配慮も私たち世代にできる大切な役割です。ごみを減らす、無駄を控える、地球に優しい生活を心がけることは、子や孫の世代への贈り物にもなります。自然と調和した生活は、心を穏やかにし、人生に落ち着きを与えてくれるのです。

7.人生を「彩る」羅針盤:夢や目標を持つ

70代だからこそ、これからの夢や目標を持ちたいものです。大きなものでなくても構いません。旅行に行きたい、習い事を続けたい、孫ともっと過ごしたい――それだけでも人生は輝きます。

a. 未来へのエネルギー源

目標を持つことで、毎日に張りが生まれ、心は前向きになります。「もう年だから」と諦める必要はありません。人生100年時代、まだ30年近い時間が残されているのですから。

b. 「自分らしさ」を追い求める

夢や目標は、心を若く保つ最高のエネルギー源です。目標に向かって一歩踏み出す生き方こそが、70代充実させる秘訣です。

まとめ:70代からの新しい生き方

70代の人生は、まだまだ新しい挑戦と楽しみにあふれています。

  • 健康を大切にする:動ける体を守る
  • 趣味や興味を追求する:心の張りを持つ
  • 社会とのつながりを築く孤独を防ぎ生きがいを見つける
  • 学び続ける好奇心脳を活性化させる
  • 心身をリラックスさせる心の健康を守る
  • 環境と調和する心の平穏を得る
  • 夢や目標を持つ:未来へのエネルギーとする

これらを意識することで、70代からの人生はより充実し、豊かなものになります。どうか皆さんが、自分らしい生き方を見つけ、幸せを実感できる毎日を過ごされることを心から願っています。

Follow me!